ヘッダー

単身赴任徒然

「自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書」(著:篠原信)を読んだら勇気と自信が湧いてきた

月光
管理職なりたての方におすすめの良書ですよ。

管理職になりたての人や初めてグループリーダーを任された方はメンバーをどのようにコントロールしているのでしょうか。私も今年から管理職になり、「部下にいかに効率的に仕事をさせるか」について日々悩んできました。

そんなときこの書籍に出会いました。

『自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書』(著:篠原信)

書籍の概要とおすすめポイントをまず説明します。

 

書籍概要とおすすめポイント

この本はずばり「部下がなかなか育たない」という悩みを持った新米管理職におすすめの内容になっています。

 指示待ちの人間ばかりがいる部署とそうではない部署、何が違うのでしょうか?

 そんな疑問を詳しく追求していく良書です。

 この本で提唱するリーダー論は従来型のリーダーとは全く異なります。

「上司は話下手で構わない」「威厳はなくても構わない」「部下を誉めずに育てる」「部下のモチベーションを上げようとするなかれ」などユニークな話が盛り沢山です。

作者自身が指示待ち部下製造機のような管理職だと公言していますが、なぜか優秀な人ばかり育つそうです。

実際に読んだ中で気になったハイライトを紹介します。

厳選ハイライト

司馬懿が使者に「孔明殿の働きぶりはどうじゃな?」と尋ねると、使者は「朝は早くに起きて夜遅くまで執務しておられます。どんな細かい仕事でも部下任せにせず、ご自身で処理します」と答えた。

Left Caption

月光

三国志の有名なエピソード(?)ですね。私も読んだこと有りますがこの時は「孔明めちゃくちゃ働くなー、こんなに仕事したら体壊すよなー」程度にしか思いませんでした。
でも今ならこう思います。「もっと部下に仕事投げればいいのに」と。名軍師孔明でも名管理職には成り得なかったってことですね。

劉備玄徳の圧倒的な力、それは承認欲求を満たす力なのかもしれない。自分の存在価値を認めてくれる。この人がいれば自分はこの世に生きていてよいのだと思える。

Right Caption

月光

またもや三国志の話ですね。劉備は事実上三国志の主役ですがはっきりいって大した能力はないです。武力も知力も普通です。でも人を惹き付ける能力に秀でていました。特に部下を信頼し大事にする人だったと思われます。管理職ならこうありたいですね。

さしたる能力がないリーダーは、率先垂範のやり方を取らないほうがよい。大した能力がないことが赤裸々になるだけで、部下にも自分にとっても悲惨なことになる。それよりも、部下の優れたところを認め、そのパフォーマンスを引き出すことに 専心 したほうがよい。この場合、リーダーにさほどの能力はいらない。

Left Caption

月光

部下にどうやったらいい仕事をしてもらうかに専念せよ、ということですね。管理職成り立てだとどうしても自分で実務をやってしまいがちですが、それでは駄目なんですよね。管理職は部下を育て部下の成果で飯を食うべし、と割り切る必要があると心得ました。

部下が増えたから上司の自分は楽ができる、なんて考えたら大間違い。部下ができたら、上司として配慮しなければならないことがまた一つ増えるというのが本当のところだから、初めから心してかかる必要がある。

Right Caption

月光

自分が部下だった頃は「管理職って仕事投げるだけで楽でいいよなぁ、やる身にもなってみろよ」と、考えていましたがとんでもないですね。管理職はその責任を取るのが職務ですから部下の業務進捗に常に神経を使わなければいけないんですよね。正直そっちの方がしんどいです。

上司の仕事は、部下が仕事をしやすいようにお膳立てする雑用係だ、と言ってもよい。/上司の仕事は、部下の意欲を引き出すことだと言ってよい。

Left Caption

月光

雑用と鼓舞、これが管理職の仕事と感じるとなんだかなぁ、と虚しさを感じる人もいるかと思います。でも部下を育て成果を、出してみんなで喜ぶのも充実したワークだと思いませんか?

部下のモチベーションを直接引き上げようとするより、モチベーションを下げてしまう要因を除去することに努力したほうがよい。そうすれば、意欲は勝手に湧いてくる。

Right Caption

月光

逆転の発想ですね!モチベーションを下げる要因が何か分からなければ部下と一緒に吐き出しをさせるといいかもしれませんね。その要因が分かれば対策は打てますし、結果部下のモチベーションも上がる訳ですね。

ラポール(相互信頼)が築ければ、仕事を頼んでも「この人の言うことなら頑張ろう」という基礎的感情が生まれる。ラポールを築かず仕事を頼んだり任せたりすると、部下はイヤイヤ仕事をするようになる。

Left Caption

月光

人間関係の構築が一番大事ってことですね。三国志の劉備ほどでは無いにせよ、部下から信用してもらえる上司を、目指したいですね。

「仕事を憶える」という、比較的つまらないことに見える業務に、意欲的に取り組んでもらうにはどうしたらよいだろうか。それは「工夫」だと私は考える。単純に見える作業でも、工夫の余地はたくさんある。工夫を発見する喜びを部下に感じてもらうとよいだろ

Right Caption

月光

ありきたりな業務を「工夫」して効率化する取り組みを経てやりがいと喜びを感じて貰う、この発想は素敵ですね。何年同じ様な業務をしている人はどうしてもモチベーションが低めです。上司が率先して「工夫」を促し日常を一緒に変えるべし、ですね。

指示待ち人間になる大きな原因の一つは、意欲を失うことだ。自分の頭で考え行動する部下になってほしいのならば、上司は意欲を最大化することに努める必要がある。残業は、意欲を損なう大きな原因になりかねないので、要注意

Left Caption

月光

残業と意欲の関係なんて深く考えたこと無かったですね。残業代が増えて喜ぶ人も中にはいると思いますが多すぎる残業は体に毒です。意欲を高めるには心身ともに健康が一番ですな。

上司としては結果、成果のほうが気になってしまうものだが、そこはグッとこらえて成果に着目するのではなく、工夫に着目する。

Right Caption

月光

成果主義が行き過ぎた企業だと、なんでも成果成果で人事評価を決めがちです。それだと成果が出ない人は次第に心が病んでいき意欲低下に繋がります、意欲が下がると成果が出ません。このような負のスパイラルに陥らないようにするには「工夫」に注目してあげるといいんですね。このたくさんの「工夫」を考えたプロセスの評価がメンバーの意欲に繋がるんですね。

部下がある程度一人前に仕事ができるようになるには、 ①基本業務はすべて理解し、「あれやっといて」という指示だけで、教えなくてもやれるようになっている。 ②疑問を楽しみ、人に質問したり調べたりして、自分で疑問を解決しようとするクセがついている。 ③仮説を立て、解決を試みるという「仮説的思考」が身に付いている。  という3つがマスターできていなければならない。

Left Caption

月光

一人前の定義になります。特に最後の”仮説を立てて解決を試みる”という思考が出来る人は極めて出来る人材だと私も思います。この仮説的思考は技術系、販売系どんな職種でも使える思考プロセスです。わからない問題の壁に当たった時に是非意識させて仕事を投げてみましょう。

BMW東京の社長を務めた現横浜市長の林文子氏は、部下を叱る時はいいところをほめることから始めていたという。

大事なことですね。まず褒める、そして指摘すべきところは指摘する。この方が指摘された方の納得度が高いですよね。是非実践してみたい手法です。

今日から使えるワークライフバランス

 『自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書』(著:篠原信)を読んで今日から実践したいことを以下にまとめました。

  • 管理職は部下を育て部下の成果で飯を食うべしと割り切る!部下に実務をやってもらう。
  • 管理職の仕事とは「雑用」と「部下の鼓舞」、主役はあくまでも部下であると心得る。
  • ありきたりな業務を「工夫」して効率化する取り組みに喜びを感じて貰う、そして評価する。
  • ”仮説を立てて解決を試みる”これが出来るまで部下を教育しまくる。

ここまで読んで頂き誠にありがとうございました。またよろしくお願い致します。

 


自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書 [ 篠原信 ]

ブログ村

スポンサーリンク

-単身赴任徒然

© 2024 単身赴任英語独学 Powered by AFFINGER5